
【展覧会】奈良市・大安寺(だいあんじ)に伝わる仏像などを展示した特別企画「大安寺の仏像」が東京国立博物館にて2023年1月2日から開催
5707 Views この記事は約2分で読めます。アート新情報では、日本全国で開催されているおすすめの展覧会やアートイベントをピックアップして、みどころや開催期間・会場・巡回展などの情報をまとめました。
奈良市・大安寺に伝わる仏像のほか、大安寺出土の瓦(当館所蔵)などをあわせて展示した特別企画「大安寺の仏像」が東京国立博物館にて2023年1月2日(月・休)~3月19日(日)に開催。本展のみどころや展示作品などをご紹介します。
※以下、画像と説明は、@Pressから情報提供を受けてプレスリリースから引用
目次 [閉じる]
特別企画「大安寺の仏像」概要
大安寺は、国家によって造営された日本最初の国立寺院です。前身寺院は、国家の寺院のなかでも最も重要であることを意味する大官大寺という名で、その後、8世紀初めの平城京遷都に伴って現在の地に移され、やがて大安寺と呼ばれるようになりました。
中国、インド、ベトナムなどから来日した著名な僧侶たちが住んで教えを伝えるなど、国際色豊かな環境で多くの優秀な僧侶たちを育てた仏教研究の中心拠点として栄え、日本仏教の興隆に重要な役割を果たしました。
大安寺には奈良時代につくられた木彫の仏像群が伝わります。奈良時代の木彫像は現存作例が少なく、平安時代以降に仏像の素材として主流となる木でつくられた先駆的な存在として貴重です。いずれも一木造で、優れた身体表現や細やかな彫りに奈良時代の木彫像の特色が表われています。
この特別企画は、大安寺に伝わる仏像を東京でまとめてみられる貴重な機会となります。
この展覧会は、令和4年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業(主催・共催型プロジェクト)です。
主な展示作品
01.重要文化財 楊柳観音菩薩立像
楊柳観音菩薩立像
画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川 夏永
奈良時代・8世紀 奈良・大安寺蔵
均整のとれた美しいプロポーションに優れた造形感覚がうかがえます。
02.重要文化財 多聞天立像(四天王立像のうち)
多聞天立像(四天王立像のうち)
画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川 夏永
奈良時代・8世紀 奈良・大安寺蔵
体は重厚感に富み、甲や靴には装飾的な文様が刻まれます。
03.重要文化財 不空羂索観音菩薩立像
不空羂索観音菩薩立像
画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川 夏永
奈良時代・8世紀 奈良・大安寺蔵
木の重厚さを生かした量感ゆたかな体つきです。
04.重要文化財 聖観音菩薩立像
聖観音菩薩立像
画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川 夏永
奈良時代・8世紀 奈良・大安寺蔵
胸や腕の華やかな飾りは体と同じ木から彫り出されています。
特別企画「大安寺の仏像」開催概要
展覧会名 | 特別企画「大安寺の仏像」 |
---|---|
会期 | 2023年1月2日(月・休)~3月19日(日) |
時間 | 9時30分~17時(入館は閉館の30分前まで) |
休館日 | 月曜日、1月10日(火)、2月7日(火) ※1月2日(月・休)、1月9日(月・祝)は開館 |
会場 | 東京国立博物館 本館11室 |
住所 | 東京都台東区上野公園13−9 |
アクセス | |
入場料 | 一般/1,000円 大学生/500円(総合文化展料金) ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。 (入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。) ※障がい者とその介護者1名は無料。 (入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。) |
美術館公式サイト | 東京国立博物館 公式サイト |
SNS一覧 | |
お問合せ | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |

スポンサーリンク