
NEW 【展覧会】多くの歴史上の人物を片岡独自の解釈で表現した「面構」シリーズを展示した「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」がそごう美術館にて1月29日まで開催中
1033 Views この記事は約2分で読めます。昭和から平成にかけて活躍した日本画家 片岡球子が1966(昭和41)年から始めた、将軍の足利尊氏や浮世絵師の葛飾北斎など多くの歴史上の人物を片岡独自の解釈で表現した「面構」シリーズを展示した「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」がそごう美術館にて1月29日(日)まで開催中。本展のみどころや開催概要などをご紹介します。
※以下、画像と展覧会説明はプレスリリースから引用
目次 [閉じる]
「面構 片岡球子展 たちむかう絵画」概要
《面構 葛飾北斎》 1971(昭和46)年 神奈川県立近代美術館蔵
片岡球子<1905(明治38)年―2008(平成20)年>は、北海道札幌市生まれ。1926(大正9)年女子美術専門学校日本画科高等科を卒業後、神奈川県横浜市の大岡尋常高等小学校(現横浜市立大岡小学校)に勤めながら創作を続けました。
日本美術院の再興第17回院展に25歳で初入選、のちに同人へと推挙され日本画家としての地位を確立。1955(昭和30)年に小学校を退職し、母校女子美術大学日本画科にて教鞭をとり、1966(昭和41)年愛知県立芸術大学開校を機に同校の日本画科主任教授となりました。1989(平成元)年、文化勲章を受章。
再興第51回院展より開始した「面構」シリーズは、1966年から2004(平成16)年までの38年間で44点を出品、片岡球子のライフワークとなりました。
『面構は顔だけを描いているだけではなく、その人間が現代に生きていたらどんな風に役立つかなどと、思いながら描いています。』片岡球子の言葉にあるように、「面構」は単に歴史上の人物の肖像ではありません。人間の「魂」を描きたいと考えた片岡球子が取り組み続けた作品です。綿密に取材・推敲を重ね確信をもって血肉のある人間に仕立てあげています。
本展は、迫力ある「面構」シリーズ42点と初公開の小下図、「面構」の出発点から最後の再興院展出品作までを展示する初の展覧会です。片岡球子が生涯をかけて挑んだ「面構」―――「たちむかう絵画」から、日本画の持つ力と新たな可能性をぜひ感じてください。
「面構 片岡球子展 たちむかう絵画」のみどころ
その1. 片岡球子とは?
片岡球子は、昭和から平成にかけて活躍した日本画家で、文化勲章を受章しました。「富士」や「面構」が代表作で、大胆な構図、鮮やかな色彩の強烈な作品によって日本画の新たな可能性を示しました。
また、30年間横浜市立大岡小学校で教員を務め、1970(昭和45)年から2008(平成20)年に103歳で逝去するまで富士山を臨む藤沢市に居住するなど、神奈川にゆかりのある作家です。
その2. 代表作「面構」シリーズのみで構成する初の展覧会
本展では、片岡球子のライフワーク「面構」の再興院展出品の大作が空前の規模で集結します。
「面構」は、1966(昭和41)年から始めたシリーズで、将軍の足利尊氏や浮世絵師の葛飾北斎など多くの歴史上の人物を片岡独自の解釈で表現しました。
展覧会に合わせて「面構」を網羅した図録(一般書籍)も発売されます。
【図録情報】
『面構 片岡球子展 たちむかう絵画』
企画:そごう美術館 編集:そごう美術館、北九州市立美術館、岩手県立美術館
発行:求龍堂 予価 3,300円(税込)
その3. 初公開の小下図など資料を展示
本展では、初公開の片岡球子の小下図やスケッチを展示します。本画と小下図を見比べることで片岡の制作の軌跡を辿ることができます。
展示作品(一部)
《面構 歌川国貞と四世鶴屋南北》 1982(昭和57)年 東京国立近代美術館蔵
《面構 浮世絵師歌川国芳と浮世絵研究家鈴木重三先生》 1988(昭和63)年 北海道立近代美術館蔵
《歌舞伎南蛮寺門前所見》 1954(昭和29)年 個人蔵
《面構 足利尊氏》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利義政》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利義満》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」開催概要
展覧会名 | 面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画 |
---|---|
会期 | 1月1日(日)〜1月29日(日) |
時間 | 10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで) ※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。 |
休館日 | 会期中無休 |
会場 | そごう美術館 |
住所 | 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階 |
アクセス | |
入場料 | 一般/1,400円(1,200円) 大学・高校生/1,200円(1,000円) 中学生以下/無料 ※価格は全て税込み。 ※( )内は、以下をご提示の方の料金です。 [クラブ・オン/ミレニアムカード、クラブ・オン/ミレニアム アプリ、セブンカード・プラス、セブンカード] ※障がい者手帳各種をお持ちの方、およびご同伴者1名さまは無料でご入館いただけます。 ※新型コロナウイルス感染予防に関する対応につきまして、ご理解・ご協力を賜わりますようお願い申しあげます。 ※ご入館前に、そごう美術館ホームページ・会場入口掲示の「ご入館の際のお願い」をご確認ください。 ※展覧会・イベントの中止や延期、一部内容が変更になる場合がございます。 |
美術館公式サイト | そごう美術館 公式サイト |
SNS一覧 | |
主催 | そごう美術館、神奈川新聞社 |
特別協力 | 神奈川県立近代美術館 |
後援 | 神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会 |
協賛 | (株)そごう・西武 |

スポンサーリンク